ABOUT PRIZE KIDS
プライズキッズについて

運営方針

お子さまの自己肯定感を高めることを重視しています。

テクノロジー関連企業や大学などの研究機関と連携し、「ロボット療育」や応用行動分析(ABA)を取り入れて、創造性を育む最先端の療育を行います。

将来的な社会的自立を目指して、早期からの就労支援・職業訓練も視野に入れた、運動・学習・ソーシャルスキルトレーニング等のプログラムを提供します。



プライズキッズの特徴

1
テクノロジー関連企業と連携して最先端のロボット療育を行なっています
自閉症児は人間とのコミュニケーションが苦手な子が多いです。国の最高の機関である国立精神神経医療研究センターには、ロボットなど無機質なものは自閉症に効果があり、心が開ける、という研究結果があります。そこで、2015年に当社グループの株式会社MJIが開発したロボット「タピア」を使ってのロボット療育を開始しました。

株式会社MIXIからロボット「ロミィ」の提供を受けたり、Edutexから「ケビー」の提供を受けています
2
京都先端科学大学の言語聴覚科と連携して言葉の発達の支援を行なっています
京都先端科学大学の言語聴覚科教員チームとプライズキッズの言語聴覚士チームが連携し、お子さまひとりひとりの症状に合わせた療育や言葉の発達の支援を行なっています。

また、京都先端科学大学で定期的な指導・研修を受講し、最先端の研究結果を活用する取り組みをしています。
3
専門性の高い有資格者が多数在籍しています
保育士、児童指導員、幼稚園教諭、各種教員免許などの専門性高い有資格者・経験者が在籍しています。全職員でお子様の状況について共有し、検討します。

多様な目線でお子さまに対する支援が提供できます。 外部研修にも積極的に参加し、日々研鑚を積み、よりよい支援を提供できる環境を整えています。

※指導職員は担当制ではありません。また、職員の指名はできません。
2
京都先端科学大学の言語聴覚科と連携して言葉の発達の支援を行なっています
京都先端科学大学の言語聴覚科教員チームとプライズキッズの言語聴覚士チームが連携し、お子さまひとりひとりの症状に合わせた療育や言葉の発達の支援を行なっています。

また、京都先端科学大学で定期的な指導・研修を受講し、最先端の研究結果を活用する取り組みをしています。

プログラム概要

児童発達支援・放課後等デイサービスの流れ

プライズキッズではひとりひとりに合った適切な療育プログラムを組み立てていきます。
PROGRAM 01
個別療育プログラム  
お子さまの状態に応じて、専門性を持った職員が、必要なプログラムを行います。

*主なプログラム内容:言語療法、 遊戯療法、 運動療法、 ソーシャルスキルトレーニング(SST)、 学習支援等

また、特に「言葉の遅れ」の改善については、京都先端科学大学の言語聴覚科チームと連携し、お子様ひとりひとりに合った療育プログラムをご提供するのもプライズキッズの特徴です。

PROGRAM 02
集団療育プログラム    
将来的な社会的自立を目指して、早期からの就労支援・職業訓練も視野に入れた、運動・学習・ソーシャルスキルトレーニング等のプログラムを行います。

また、テクノロジー関連企業と連携したロボットを使ったIoTプログラミングのご提供もプライズキッズの特徴です。

PROGRAM 03
おかたづけ・掃除

おかたづけ・掃除を重視しています。
教室の整理整頓、清掃清潔の徹底だけでなく、お子さまたちにも、将来の自立のために、掃除を通しての働くことの楽しさを伝えていきたいと考えております。


PROGRAM 02
集団療育プログラム    
将来的な社会的自立を目指して、早期からの就労支援・職業訓練も視野に入れた、運動・学習・ソーシャルスキルトレーニング等のプログラムを行います。

また、テクノロジー関連企業と連携したロボットを使ったIoTプログラミングのご提供もプライズキッズの特徴です。


職員の保有資格

※プライズキッズは多くの有資格者を揃えています
  • 児童発達支援管理責任者
  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • 中学教員免許
  • 高校教員免許
  • 強度行動障害支援者
  • 児童指導員

活躍するロボット

タピア
タピアはMJIが開発したタマゴ型のコミュニケーションロボットです。

話しかけて操作したり、会話を楽しむことができます。
ロミィ
会話特化型コミュニケーションロボットRomi(ロミィ)は、ミクシィが独自に開発した人工知能を搭載しています。

 数千万の日本語データを学習しているためスムーズなやりとりが可能な手のひらサイズのロボットです。

営業時間

営業時間 11:00~19:00 
                                             
サービス提供時間
児童発達支援(送迎有) 
土曜日・日曜日 12:00~18:00
月曜日〜金曜日 11:30-13:00

 放課後等デイサービス(送迎有) 
月曜日〜金曜日 13:00~18:00

休 業 日   年末年始  ※土日祝日営業

ご利用にあたって注意点

●事前予約制です。

●ご利用をキャンセルされる場合には、利用予定日の3日前までに電話又はメールにてご連絡ください。2日前を過ぎた場合、「欠席時対応加算Ⅰ」を算定させていただきます。詳細はお問い合わせください。なお、別日への振替も行っておりますので併せてお知らせください。

●専用の駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用いただくか、公共交通機関でお越しください。

●放課後等デイサービスでは送迎サービスの方を行なっております。

【放課後デイサービスの送迎対応学区】
 上作延小学校、高津小学校、末長小学校、久本小学校、坂戸小学校、東高津小学校、大谷戸小学校、宮内小学校、西丸子小学校、中原小学校、小杉小学校、大西学園小学校、上丸子小学校、下沼部小学校、瀬田小学校、二子玉川小学校 


●児童発達支援も送迎もおこなっていますが、(川崎市高津区・中原区)曜日によってコースが異なるのと、座席に限りがあるので、ご相談ください
下記エリアをご参考にして下さい
児童発達支援送迎エリア

詳しくは職員にお尋ねください。