ABOUT DD & THERAPY
発達障がい・療育について

発達障がいとは

発達障がいとは、生まれつきの脳機能の障害により、低年齢から様々な特性があらわれ、それによって生活に困難が生じている状態です(特に困りごとがない場合、”障がい”ではないとされています。)。
医学的な診断名としてはASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)、SLD(限局性学習症)などがありますが、それらの総称として発達障がいと呼ばれています。日本では発達障がい者支援法によって定められています。

二次障がいに至ることも
発達障がいは一見して分かりにくいことが多く、周囲からは「努力不足」「わがまま」「しつけができていない」など周囲から理解が得られない場合も多々あります。
ですがご家庭の育て方や環境などが原因ではありませんし、本人にとってはどうしようもない事がほとんどです。
発達障がいをもつ子は特性それ自体から生活や学習、対人関係などに困難を抱える事が多いのですが、それに加え、例えば他の子が簡単にできることができなかったり、周囲から理解されず心無い言動を投げかけられることで「自分はダメな人間だ」と思い込み、自己肯定感が低くなったり、不安症やうつ病など、二次障がいの発症に至ってしまう場合もあります。
早期からの療育や、特性の理解が大切です
現時点では発達障がいの特性そのものを治す方法は確立されていませんが、特性からくる困難や生き辛さ、二次障がいについては、特性の理解と適切な対応(=療育)によって和らげたり、予防することが可能です。
重要なことは、早期に適切なサポートを行っていくことです。
療育ではお子さまそれぞれの特性を丁寧に把握し、お子さま自身へのトレーニングと、周囲の環境整備、という2つの視点から適切な方法で支援していきます。
早期療育が重要ではありますが、何歳になっても”遅すぎる”ということはありません。今日からできることを始めましょう。

発達障がいの主な症状と療育方法

ASD

自閉スペクトラム症

社会性の困難(感情の共有や意思疎通が苦手、目を合わせない、表情が読み取れない等)、こだわりの強さ(特定のものに強い興味関心、特定の手順や自分のペースを乱されることがストレス等)、感覚の過敏/低反応、といった主な特徴があります。
コミュニケーションの困難さが注目され”社会性の障害”とされていますが、感覚過敏などから身体症状に悩まされている方も多く、広い視点を持った支援が必要です。
以前は「自閉症」「アスペルガー症候群」「特定不能の広汎性発達障がい」など含め「広汎性発達障がい(PDD)」と呼ばれていましたが、2013年に診断基準の改定で「自閉スペクトラム症(ASD)」として診断名が統一されました。

ADHD

注意欠如・多動症

集中力がない・忘れっぽい(不注意)、じっとすることができない(多動性)、思い付きで行動してしまう(衝動性)、などの特徴がみられ、大きく、不注意優勢型、多動・衝動優勢型、混合型に分けられます。
また、神経伝達物質(ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニン)の働きが不足気味のため、「頑張れない、集中できない、やる気がでない」という状態になってしまうこともあります。
睡眠障がい(日中の強い眠気、入眠困難、過眠、起床困難等)を抱えることも多く、その面でも生活に困難が生じる可能性があります。周囲の理解と環境整備が必要です。

SLD

限局性学習症

医学の診断基準では、読み書き障がい(読めない)、書字障がい(書けない)、算数障がい(計算・推論ができない)があります。
それとは別に文科省の判断基準もあり、「読む、書く、話す、聞く、計算、推論の困難が1つ以上存在し、6ヶ月持続している状態」でも支援が必要とされています。
知的な発達に遅れがない場合が多いです。
原因は様々で、音韻の力に課題がある、不器用さ、視覚過敏、ワーキングメモリの低さ、等様々あります。
お子さんの課題に沿ったトレーニングをしていきます。
学習障がいの傾向がみられる場合、学校での勉強についていけないことから自己肯定感が低下したり、不登校や非行という二次障がいに繋がりかねないため、早期の支援が必要です。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。